コラム 挨拶のできる子供になって欲しいなら空手を始めてみよう! 名空会では、3歳からと非常に幅広い年代の生徒を受け付けています。その理由として、「もの心ついた時から挨拶が出来る子供になって欲しい」、「礼儀をわきまえた子供に育って欲しい」という指針があるからです。 名空会では主に3歳から15歳の生徒が在籍しています。子供の成長に大事な時期を名空会で預かっています。 名空会では対戦相手、仲間、年上など、さまざまな人と接する機会があります。そこで集団行動を学び、協調性を育んでいきます。 なかなか同年代の子と遊んでいるだけでは、そういった精神が育みにくいです。小さい頃から目上の人に対する接し方、尊敬の念を持つことが身につきます。 挨拶や礼儀をきちんと身につけていることは空手に限らずどんなことでも役立ちます。将来大人になってから社会でも間違いなく役立つでしょう。 空手は「心の成長」と「身体の成長」の両方を同時に育てることが可能です。 子どもに礼儀作法を身につけて欲しいとお考えの保護者様はぜひ名空会にご見学に来てみてください。 名空会は男の子だけでなく、女の子も頑張っています。男女問わず募集中です。週1回、1ヶ月合計4回も無料体験をやっていますのでいつでも体験できます。お気軽にお越しください。 お問い合わせはこちらから 愛知県名古屋市で空手を習ってみませんか? 愛知県名古屋市に拠点を置く空手スクールの名空会です。名空会では小学校就学前のお子さんから小学生、中学生、一般の方を対象とした空手スクールを運営しています。 名空会では、下記5つの道場訓を掲げています。 ・努む・譲る・養う・重ず・戒む 努むとは、人格の形成を意味します。ただ単に強くなることが目的ではなく、人としての成長を掲げています。 譲るとは、忠誠の心を養います。忠実な心を空手を通じて、育んでいきます。 養うとは、努力の精神を養います。日々力をつけて強くなるためには努力が必要ということを掲げています。 重ずとは、敬れんの礼儀を学びます。相手を敬い、礼儀作法を重んじます。 戒むとは、血気の蛮勇を意味します。蛮勇というと乱暴なイメージがありますが、そうではなくここでは勇ましさを表します。 名空会では空手を通じて上記5つの心を養い、育んでいきます。それ以外にも体を鍛えたい、運動神経の発達につなげたいといったお考えで名空会に入会するのももちろん悪くありません。 心身ともに成長できる点が空手の魅力です。名空会では体験練習も行っています。どんなメニューで、どんな指導方法か、気になる方はお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせはこちらから オンラインで空手練習 本日、オンラインで空手をやりました。 一ヶ月ぶりに、みんなと会えて元気そうで良かったです(^^) 新型コロナウイルスが治まらないようだったら5月からオンラインで本格的に練習を始めていくきます! 名古屋市の空手教室「名空会~めいくうかい~」で習い事を始めよう! 名古屋市北区、西区にある空手教室「名空会~めいくうかい~ (研修センター支部)」現役保育士の先生が教えている道場だから、習い事が初めての小さい子供でも安心して始めることができます。【無料】体験練習実施中です! «567