空手を通じて礼儀を学ぶことができる

日本の武術や武道は礼儀を大事にすることを重要としています。今回は、空手と礼儀について簡単にお話をしたいと思います。

空手と聞くと「組手で対戦する」といったイメージを持たれる方も多くいらっしゃるかと思いますが、空手の学びのなかでは、強さを目指すだけではなく礼儀礼節、挨拶、人への感謝、集中力や精神面の向上などの子供達が成長できる場所だといわれています。

礼にはじまり、礼に終わる。この言葉の通り、稽古を始める際の礼、対戦する相手への敬意、稽古を終える際の礼、対戦中は相手や審判などに敬意を持つことなど、礼儀作法が必要になる場面は多くあります。

また、稽古にあたり、道着を正しく身につけること、帯を正しく締めること、稽古に集中することなど、空手を通して礼儀やどこへ行っても恥じることない作法を身につけることができます。

では、なぜ礼をするのか?それは礼が単なるパフォーマンスやお辞儀をする振る舞いとしてではなく、道場や指導者などへの感謝、形では目の前に見えていない相手や審判員に対して、組手では対戦する相手や審判員に対してなど、相手への感謝や思いやりの気持ちなどの敬意を表すためであったり、自己の成長のためにするということを空手を通じて学ぶことができます。

名古屋市内で子供の習い事を探されている方、空手や格闘技、武術などにご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

Copyright © 2025 名空会 研修センター支部 All rights reserved.